この記事でわかること
- YOLUリラックスナイトリペアヘアオイルの解析
- 実際の使用感と仕上がり
- 美容師の本気レビュー!


YOLUリラックスナイトリペアヘアオイルはどんな商品なのかな?
美容師が使用感をレビューしていきますね!

YOLUリラックスナイトリペアヘアオイルはどんな商品?
さらっとしていて、軽めの仕上がりが特徴。
ただ、軽すぎない重さが髪の指通りとまとまりを良くする!
YOLUヘアオイル3種類
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
製品名 | カームナイト | リラックスナイト | ディープナイト |
質感の重さ | (4.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
使用感 | (3.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
香り | (4.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
おすすめの人 | 硬毛・剛毛 乾燥で広がりやすい髪質 ゴワつきが気になる人 | 軟毛・猫っ毛〜普通毛 さらっとまとまる質感が好きな人 ふわっと広がりやすい髪質 | 硬髪〜普通毛 ライトダメージ(カラーをされている方) ツルッとまとまる仕上がりがほしい人 |
さらっとしていて、軽めの仕上がりが特徴になります。
軽い仕上がりですが軽すぎることはなく、潤いとツヤはしっかり出ます!
使った感想
軽い仕上がりですが軽すぎることはなく、潤いとツヤはしっかり出る!
実際の使用感を元にレビューしていきますので参考にしてください!

【詳細】YOLUリラックスナイトリペアヘアオイル|ヨルヘアオイル

内容量 | 80ml |
価格(税込) | 1,540円 |
香り | ジャスミン&プチグレン |
おすすめの人 | 軟毛・猫っ毛〜普通毛 さらっとまとまる質感が好きな人 ふわっと広がりやすい髪質 |
パルミチン酸エチルヘキシル、ジメチコン、イソノナン酸イソノニル、ヒマワリ種子油、スクワラン、ゼニアオイ花エキス、ネムノキ樹皮エキス、ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン(羊毛)、イソステアロイル加水分解ケラチン(羊毛)、リン脂質、γ-ドコサラクトン、セテアラミドエチルジエトニウムサクシノイル加水分解エンドウタンパク、加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)、フィトステロールズ、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ゼイン、ダイズ油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、BG、DPG、グリセリン、イソステアリン酸ポリグリセリル-2、トコフェロール、水、香料
【レビュー】YOLUリラックスナイトリペアヘアオイルを美容師が使った感想

質感の重さ | (3.0 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.0 / 5.0) |
香りの良さ | (5.0 / 5.0) |
YOLUリラックスナイトリペアヘアオイルの質感|さらっとしていて、軽めの仕上がりが特徴
軽い仕上がりですが軽すぎることはなく、潤いとツヤはしっかり出る!
さらっとしていて、軽めの仕上がりが特徴になります。
軽い仕上がりですが軽すぎることはなく、潤いとツヤはしっかり出ます!
なので指通りは良く触っていたくなる髪になるので満足度は高いです。
軽いのに潤いを感じる仕上がりで使いやすいと感じました!!
YOLUリラックスナイトリペアヘアオイルの香り・匂い|ジャスミン&プチグレン
香り
ジャスミン&プチグレン
香りも少し甘さがあるなかにジャスミンの爽やかさがプラスされている。
奥行きのある香りで単調でもなく、人工感もない自然な匂いで最高に癒されます!
使用感、香りともに素晴らしい!
これは使いたくなるヘアオイルですね!
【いい口コミ・悪い口コミ】YOLUリラックスナイトリペアヘアオイル

香りも良く髪がサラサラにはなったし広がりも気にならなかったが、ベタつきというかオイリーなのが気になりました。
冬場は乾燥で静電気に困ってましたが
これを使うようになってしっとりサラサラでとても快適です
ワンプッシュで全体に馴染んでくれる
使ったあとも手がベタつかずサラッとしてるのでとてもいいですタンやNINEのヘアオイルより、私の髪に合っているのかパサつきが軽減しました
引用:Amazon
【まとめ】使用感が最高!軽い仕上がりですが軽すぎることはなく、満足度高め!

内容量 | 80ml |
価格(税込) | 1,540円 |
香り | ジャスミン&プチグレン |
質感の重さ | (3.0 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.5 / 5.0) |
使用感 | (4.5 / 5.0) |
おすすめの人 | 軟毛・猫っ毛〜普通毛 さらっとまとまる質感が好きな人 ふわっと広がりやすい髪質 |
さらっとしていて、軽めの仕上がりが特徴になります。
軽い仕上がりですが軽すぎることはなく、潤いとツヤはしっかり出ます!
なので指通りは良く触っていたくなる髪になるので満足度は高いです。
香りも少し甘さがあるなかにジャスミンの爽やかさがプラスされている。
奥行きのある香りで単調でもなく、人工感もない自然な匂いで最高に癒されます!
使用感、香りともに素晴らしい!
これは使いたくなるヘアオイルですね!

【購入方法・取扱店】YOLUリラックスナイトリペアヘアオイルはどこに売ってる?ドンキには?

Amazon・楽天・Yahoo!などの大手通販サイト
Amazon | ○ |
楽天 | ○ |
Yahoo! | ○ |
ドンキホーテ・ロフト・東急ハンズなどの実店舗で買える?

ドンキホーテ | ○ |
ロフト | ○ |
東急ハンズ | ○ |
店舗によって在庫状況が変わりますので、正確なことはお店にお問い合わせください。
【FAQ】YOLUリラックスナイトリペアヘアオイルのよくある質問
YOLUリラックスナイトリペアヘアオイルの香り・匂いは?
ジャスミン&プチグレン
YOLUリラックスナイトリペアヘアオイルにはどのような成分が含まれていますか?
内側からダメージ補修する成分や外側のキューティクルを補修する成分、うるおいを保つ保湿成分などが豊富に含まれています。
YOLUリラックスナイトリペアヘアオイルはどのくらいの量を使えばいいですか?
ショートは1~2プッシュ、ミディアムは2~4プッシュ、ロングは4~6プッシュを目安に毛量や髪の状態によって調整してお使いください。
YOLUリラックスナイトリペアヘアオイルはどのような髪質に適していますか?
軟毛・猫っ毛〜普通毛
さらっとまとまる質感が好きな人
ふわっと広がりやすい髪質などにおすすめです!
YOLUリラックスナイトリペアヘアオイルの使い方を美容師が解説
使い方の流れ
- 濡れた髪につける
- 目の荒いコームでコーミングする
- ドライヤーで乾かす
- ヘアオイルをつける
実際の使い方を解説していきますね!
ヘアオイルの使い方①|濡れた髪につける
ヘアオイルは熱からのダメージを保護する効果があります。
濡れている髪につけることにより、ドライヤーの熱や乾燥を緩和しますので乾かす前にヘアオイルをつけることが効果的です!
つける際のポイントとしては。

毛先を中心につけること
毛先に近づくにつれてダメージが進行しているからこそ、1番保湿したい毛先を重点的につけてほしいです

また髪の表面は摩擦や紫外線などの影響を受けやすいところではあるのでしっかりケアしてほしいです。

髪の表面ってどの辺なの?
頭の張っているところ(ハチの上)をすくってつけてください!

ただ、髪の表面につけるときに注意点があり、根元からベタっとつけるのはNGです!
NG
- 立ち上がりが悪くなる
- 根元がベタついてしまう
上記の理由がありますので、表面にはつけるけど根本にはつけないようにしてください。
「ヘアオイルをつける量は?」
- ショート&ボブ・・・1~2プッシュ
- ミディアム・・・2~3プッシュ
- ロング・・・3~4プッシュ
毛量とオイルの質感によって量は変わるので自分の適量を探すイメージでいろいろ試してほしいです。
ヘアオイルの使い方②|目の荒いコームでコーミングする

ヘアオイルを均一に馴染ませるためにコーミングは大切
つけムラがあると毛先のまとまりが悪くなる原因につながりますので、日常のヘアケアに取り入れてほしいです。
1つ注意点をお伝えすると、目の洗いコームを使うこと!
ちょっとしたポイントだけど大切なことね

ヘアオイルの使い方③|ドライヤーで乾かす

自然乾燥は髪を痛める原因なので、絶対に乾かしましょう!
髪が濡れていると髪の表面にあるキューティクルが開いている状態になり、髪は繊細で傷みやすいです。
濡れたまま放置することで髪にダメージを与える原因になりますので、髪をキレイに伸ばしたい人は乾かしてほしいです!
髪をキレイにしてルンルン過ごしてほしいです!
ヘアオイルの使い方④|ヘアオイルをつけます

- ストレート
- コテで巻いた時
ポイントは仕上がりによってつけ方が変わります。
それぞれヘアオイル をつける目的が変わるのでしっかり理解してくださいね♪
【仕上がり】ストレートヘア ver

大切なのは「面のキレイさ」
揉み込んだりしないで、指を通して毛先に馴染ませるのがポイントになります。
毛先を中心につけてもらった後に先ほどと同じように表面にも軽くつけることによりツヤ感がよりわかります♪
コーミングすると絡まりも解けながら、オイルも馴染むのでおすすめです!
【仕上がり】コテ ver

大切なのは「動き」

揉み込むようにして巻いた髪をほぐすイメージでつけるといいです♪
いい意味でムラを作ることでメリハリがつきます!
「注意点」
オイルをつけすぎたり、つけるタイミングでひっぱりすぎるとカールがだれる原因につながるので気をつけてください!

これでヘアオイルのつけ方については終わりになります♪
簡単だけどしっかりポイントを抑えることで、質感は全然変わるからぜひ参考にしてね!
