この記事でわかること
- ウルリスヘアオイルの違いについて
- 実際の使用感を美容師が解説
市販ヘアオイルの中でも話題になっている「ウルリス」
かわいいパッケージもあり、手に取られる人が多いかもしれません!
ウルリスヘアオイルは種類があるので、どれを買うか悩んでいる人もいるはず。
実際に購入して使ってみた感想を美容師目線で解説させていただきます!
先に結論
ウルリスヘアオイルを買うなら他のヘアオイルをおすすめする
気になったポイント
- テクスチャーがベタベタするものが多くて、しっかり洗わないと取れない
- 香りが強く安っぽいものも多いため、上品さはない
使ってみて感じたことは、、、使用感がイマイチでおすすめが難しい。
特に香りについては、安っぽさを感じる商品が多くて、あまり好きじゃないと感じました。
もしウルリスを買うなら、他のヘアオイルも検討してほしいです。





どれがいい?人気?ウルリスヘアオイルの違いをざっくりと比較
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|---|---|
製品名 | モイスト | ビタシー EXリペア | ピンクネコ | コントロール | シャイニー | アクアナイト |
コンセプト | 乾燥 パサつき | ダメージ | うねり 猫っ毛 | うねり くせ | ツヤ | ナイトケア ヘア&ボディオイル |
質感の重さ | (4.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
ツヤ感 | (3.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
使用感 | (3.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
香り | (2.5 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
おすすめの人 | 乾燥が 気になる人 | カラーやパーマで傷んでいる | 軟毛の うねり毛 | 硬毛の うねり毛 | ゴワつきが気になる人 | 夜に使いたい 全身に使えるオイルを探している人 |
香りはどれがいい?|ウルリスヘアオイルの匂いの違い
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|---|---|
香り | アクアリリー | スウィートオレンジ | アプリーベリー | メルティーフルール | ウォーターフローラ | スリープアロマ |

実際に使った感想もまとめておくね
- モイスト・・・サボンの香りで爽やかだけど、少し安っぽさがあるかも
- ビタシー・・・香りがきついし、甘すぎるオレンジの香り。好きじゃない
- ピンクネコ・・・甘すぎて結構キツイ香りかも。人工的な甘さでお菓子のような匂い
- ピンクミー・・・ローズの奥行きを感じるフローラル調の香り。ウルリスの中ならいい香り
- キラメキ・・・フリージアがベースだが、甘ったるく、香りもきついからイマイチ
- アクアナイト・・・ナイトケアにしては香りが強いが、いい香りではある
香りは好みがありますので好きな方から選んでいただければと思います。
ウルリスのヘアオイルはちょっと個性的で好みが分かれるように感じました。
僕は強いていうなら黄色が好きですね。

ウルリスウォーターコンクモイストヘアオイル(青色)|乾燥が気になる人におすすめ!したいが、他のヘアオイルの方がいい

内容量 | 100ml |
価格(税込) | 1,540円 |
香り | アクアリリー |
質感の重さ | (4.0 / 5.0) |
ツヤ感 | (3.5 / 5.0) |
使用感 | (3.0 / 5.0) |
おすすめの人 | 硬毛・剛毛 乾燥で広がりやすい髪質 ゴワつきが気になる人 |
しっとりまとまるヘアオイルになっていて、トロッとしたテクスチャーが特徴です。
手に出した瞬間からわかる、トロッと潤いが詰まったヘアオイルなので乾燥が気になる人にはおすすめです。
ただ、とろみが強いので洗ってもなかなか手から取れないのは気になりました。

ハンドソープでしっかり洗う必要があるかな
香り
サボンの香りではあるけど、安っぽさが目立つから好きではない
そして、、、香りがちょっと気になりました。
サボンの香りではあるのですが、爽やか!とは言えない人工的な匂い。

人によってはちょっと安っぽく感じるかもしれないね

ウルリスEXリペアビタシーヘアオイル(黄色)|テクスチャーがベタベタで使用感がアカン

内容量 | 100ml |
価格(税込) | 1,540円 |
香り | スウィートオレンジ |
質感の重さ | (4.5 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.0 / 5.0) |
使用感 | (2.0 / 5.0) |
おすすめの人 | カラーやパーマで傷んでいる |
ウルリスヘアオイルの中で、ダメージに特化したシリーズ。
トロッとしたテクスチャーで、潤いのある仕上がりになりました。
ただ、使用感としてはベタつきもあるし、コーティングされている感がすごくて全然好きじゃない。
THE 市販ヘアオイル!っていうベタベタしたテクスチャーであまり好きじゃないね。
香り
甘さのあるオレンジの香り。まさにスウィートオレンジ。
ただ、香りもきついし、安っぽさがありすぎて全然好きじゃない
説明の通り、スウィートオレンジの香りになっています。
個人的には甘さがきついし、安っぽさがあって全然好きじゃない香り。
気になる人は、一回嗅いだ方がいいかも、、、
ウルリスピンクネコウォーターコンクスリークヘアオイル(ピンク)|パッケージは可愛いけど、香りが可愛くない

内容量 | 100ml |
価格(税込) | 1,540円 |
香り | アプリーベリー |
質感の重さ | (3.0 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.0 / 5.0) |
使用感 | (2.0 / 5.0) |
おすすめの人 | 軟毛のうねり毛 |
手に出した時は、かなりヌルッとするのでベタつくかと思いきや。
髪につけるとサラッと馴染む使いやすいヘアオイルになっています。
指通りの良さは1番いいので、つるサラ髪を手に入れたい人にはぜひ使ってほしいです!
香り
海外のお菓子のような甘さがきつすぎる
ただ、、、香りが本当にキツくて。
人工的な香りで、海外のお菓子のような甘さがあります。

甘さが強いので、人によって好みが変わるかもね

ウルリスコントロールヘアオイル(ピンク)|パッケージは可愛いけど、香りが可愛くない

内容量 | 100ml |
価格(税込) | 1,540円 |
香り | メルティーフルール |
質感の重さ | (3.5 / 5.0) |
ツヤ感 | (3.5 / 5.0) |
使用感 | (3.5 / 5.0) |
おすすめの人 | 硬毛のうねり毛 |
コントロールは、くせ毛やうねりを抑えることをコンセプトに発売しています。

あれ?さっきのピンクネコもうねりケアのヘアオイルだよね?
両方ともうねりケアになりますが、向いている髪質が違うので紹介しますね!

向いている髪質
- ピンクミー・・・硬毛のうねり毛
- ピンクネコ・・・軟毛のうねり毛
硬毛、軟毛のうねりによって、広がり方も全然違うため、髪質に合わせて使うのがおすすめです!

香り
ローズの奥行きを感じるフローラル調の香り
少し香りはきついですが、フローラル調のいい香りになっています。
奥深さ、上品さは少し足りないですが、女性で好きな人多そうと感じました!

ウルリスキラメキヘアオイル(紫色)|仕上がりは幅広い人におすすめ!香りは安っぽい

内容量 | 100ml |
価格(税込) | 1,540円 |
香り | ウォーターフローラ |
質感の重さ | (3.5 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.5 / 5.0) |
使用感 | (3.5 / 5.0) |
おすすめの人 | ゴワつきが気になる人 |
紫色のシャイニー(キラメキ)は、ゴワつきやすい髪の毛にツヤ・輝きを与えるのがコンセプト。
髪質問わず使いやすい質感で、幅広い人におすすめしやすいヘアオイルです。
香り
ベースの香りのチョイスはいい気がするが、調合が悪いのか安っぽい
フリージアのベースと作っているので、いい香りになりそうなのですが「なぜか安っぽい」
甘ったるい、、、安っぽさがある香りに感じてしまいもったいないと感じました。
ウルリスヘアオイルって上品さがない香りが多くてもったいないです、、、

ウルリスアクアナイトヘアオイル(青色)|夜ケアがコンセプトの香りのいいヘアオイル

内容量 | 100ml |
価格(税込) | 1,540円 |
香り | スリープアロマ |
質感の重さ | (4.5 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.5 / 5.0) |
使用感 | (3.5 / 5.0) |
おすすめの人 | 夜に使いたい 全身に使えるオイルを探している人 |
ナイトケアをコンセプトにした、髪にも肌にも使えるヘアオイル。
寝ている時に枕との摩擦で乾燥してしまう髪や肌にうるおいを与えてくれつつ、睡眠の質を上げる香料を採用しているというのが特徴です。
色んなメーカーがナイトケアを押し出していますが、夜寝ている時に髪が補修される!とか、ナイトケアのヘアオイルだから痛みが軽減!見ないなものはあまり期待しないでくださいね。
あくまで売りやすくするために、ナイトケアを推しているだけで夜に使ったら効果が高くなる!みたいなものではありません。
強いていうなら、香りが癒されるものが多いので、寝つきが良くなり睡眠の質が上がる可能性はあるかもですが。
香り
やや香りは強いが、フローラル調の香りでいいと感じた
ウルリスヘアオイルらしい、香りの強さと安っぽさは感じましたが、ウルリスの中ならまだいい香りです!
他の種類が好きじゃないことが多いので、「これならまだいいね!」となりました!
この判断の仕方がいいのかはわかりませんが。笑

まとめ|ウルリスヘアオイルはちょっと香りの好みが分かれそうな商品が多い
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|---|---|
製品名 | モイスト | ビタシー EXリペア | ピンクネコ | コントロール | シャイニー | アクアナイト |
コンセプト | 乾燥 パサつき | ダメージ | うねり 猫っ毛 | うねり くせ | ツヤ | ナイトケア ヘア&ボディオイル |
質感の重さ | (4.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
ツヤ感 | (3.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
使用感 | (3.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
香り | (2.5 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
おすすめの人 | 乾燥が 気になる人 | カラーやパーマで傷んでいる | 軟毛の うねり毛 | 硬毛の うねり毛 | ゴワつきが気になる人 | 夜に使いたい 全身に使えるオイルを探している人 |
- モイスト・・・サボンの香りで爽やかだけど、少し安っぽさがあるかも
- ビタシー・・・香りがきついし、甘すぎるオレンジの香り。好きじゃない
- ピンクネコ・・・甘すぎて結構キツイ香りかも。人工的な甘さでお菓子のような匂い
- ピンクミー・・・ローズの奥行きを感じるフローラル調の香り。ウルリスの中ならいい香り
- キラメキ・・・フリージアがベースだが、甘ったるく、香りもきついからイマイチ
- アクアナイト・・・ナイトケアにしては香りが強いが、いい香りではある
市販ヘアオイルの中でも話題になっている「ウルリス」
それぞれ個性がはっきりしていておすすめの人は分かれます!
ただ、どれにも言えることが香りが特徴的なこと。
口コミを見ると賛否が分かれる感じはしましたが、、、個人的にはあまり好みではなかったです。
本音で話しますと
ウルリスヘアオイルは使いにくいと感じた
6種類買って使いましたが、香りとオイルのテクスチャーがあまり好みではなく使いにくかったです。
もしウルリスを購入される際は、他の商品も検討してもいいかもしれません。
あくまで一個人の意見になりますが、参考にしてください。





ウルリスヘアオイルの使い方
使い方の流れ
- 濡れた髪につける
- 目の荒いコームでコーミングする
- ドライヤーで乾かす
- ヘアオイルをつける
実際の使い方を解説していきますね!
ヘアオイルの使い方①|濡れた髪につける
ヘアオイルは熱からのダメージを保護する効果があります。
濡れている髪につけることにより、ドライヤーの熱や乾燥を緩和しますので乾かす前にヘアオイルをつけることが効果的です!
つける際のポイントとしては。

毛先を中心につけること
毛先に近づくにつれてダメージが進行しているからこそ、1番保湿したい毛先を重点的につけてほしいです

また髪の表面は摩擦や紫外線などの影響を受けやすいところではあるのでしっかりケアしてほしいです。

髪の表面ってどの辺なの?
頭の張っているところ(ハチの上)をすくってつけてください!

ただ、髪の表面につけるときに注意点があり、根元からベタっとつけるのはNGです!
NG
- 立ち上がりが悪くなる
- 根元がベタついてしまう
上記の理由がありますので、表面にはつけるけど根本にはつけないようにしてください。
「ヘアオイルをつける量は?」
- ショート&ボブ・・・1~2プッシュ
- ミディアム・・・2~3プッシュ
- ロング・・・3~4プッシュ
毛量とオイルの質感によって量は変わるので自分の適量を探すイメージでいろいろ試してほしいです。
ヘアオイルの使い方②|目の荒いコームでコーミングする

ヘアオイルを均一に馴染ませるためにコーミングは大切
つけムラがあると毛先のまとまりが悪くなる原因につながりますので、日常のヘアケアに取り入れてほしいです。
1つ注意点をお伝えすると、目の洗いコームを使うこと!
ちょっとしたポイントだけど大切なことね

ヘアオイルの使い方③|ドライヤーで乾かす

自然乾燥は髪を痛める原因なので、絶対に乾かしましょう!
髪が濡れていると髪の表面にあるキューティクルが開いている状態になり、髪は繊細で傷みやすいです。
濡れたまま放置することで髪にダメージを与える原因になりますので、髪をキレイに伸ばしたい人は乾かしてほしいです!
髪をキレイにしてルンルン過ごしてほしいです!
ヘアオイルの使い方④|ヘアオイルをつけます

- ストレート
- コテで巻いた時
ポイントは仕上がりによってつけ方が変わります。
それぞれヘアオイル をつける目的が変わるのでしっかり理解してくださいね♪
【仕上がり】ストレートヘア ver

大切なのは「面のキレイさ」
揉み込んだりしないで、指を通して毛先に馴染ませるのがポイントになります。
毛先を中心につけてもらった後に先ほどと同じように表面にも軽くつけることによりツヤ感がよりわかります♪
コーミングすると絡まりも解けながら、オイルも馴染むのでおすすめです!
【仕上がり】コテ ver

大切なのは「動き」

揉み込むようにして巻いた髪をほぐすイメージでつけるといいです♪
いい意味でムラを作ることでメリハリがつきます!
「注意点」
オイルをつけすぎたり、つけるタイミングでひっぱりすぎるとカールがだれる原因につながるので気をつけてください!

これでヘアオイルのつけ方については終わりになります♪
簡単だけどしっかりポイントを抑えることで、質感は全然変わるからぜひ参考にしてね!
