ヘアオイル

【美容師レビュー】モイ オイルレディアブソリュートを口コミ評価【ヘアオイル】

*プロモーションを一部含みます。

こんな方におすすめ

  • 【モイ オイル レディアブソリュート】の解析が知りたい人
  • 実際の使用感と仕上がりが知りたい人
  • みんなの口コミも確認したい人
  • 美容師の意見を参考にしたい人

【モイ オイル レディアブソリュート】はどうなの?

ツヤ感と軽さのバランスが素晴らしい

 

ここまで軽い質感のオイルで保湿力が高いのってあまりなくて。

絶妙な質感がかなり気に入っています♪

 

  • マルラオイル
  • バオバブオイル
  • アボガドオイル

質感は軽くなっていますが3種類の保湿オイルを入れることでしっかり保湿。

 

  • 自然由来成分を高配合した処方設計
  • パラベンフリー
  • 合成着色料フリー
  • 全製品に敏感肌パッチテストを実施

絶対に荒れない!ということはないですが、安全性にもこだわっているのもポイントになります。

モイの良さをしっかりお伝えしますのでぜひ参考にしてください。

【モイ オイル レディアブソリュート】

内容量50ml
価格2,600円(税込2,860円)
香りエキゾチックフローラル
種類ヘアケアオイル

トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、パルミチン酸デキストリン、スクレロカリアビレア種子油、バオバブ種子油、アボカド油、イランイラン花油、ラベンダー油、セージ油、ローマカミツレ花油、オレンジ油、マンダリンオレンジ果皮油、エンピツビャクシン油、チョウジ葉油、ニオイテンジクアオイ油、ニオイヒバ葉油、ラバンデュラハイブリダ油

 

【レビュー】美容師が使った感想

質感は軽い♪

この軽さが個人的には大好き!!

いい意味でつけているんだけどつけていないような。

だけど、ツヤ感とさらっと感は感じることのできる質感。

この質感が絶妙すぎる。

 

しっとりしないオイルなんてオイルじゃないわよ

 

しっとり質感が好きな人には向いていません。

ただベタっとする質感が苦手な人やナチュラルな質感が好きな人には全力でおすすめしたいヘアオイルになっています。

特にストレートヘアの仕上げとして使うのはかなりおすすめなのでぜひ使ってほしいです♪

 

香りはラベンダーの香りが1番強いかな

エキゾチックフローラルということで大人なフローラル調になっています。

ラベンダーなどの爽やかな香りにイランイランなどの香りがほんのりと香るので香りにちょっとした奥深さ。

好きな人にはたまらない香りになっています。

 

【口コミ】いい口コミ・悪い口コミまとめ

 

女性

もったりしてない、さらさらしたオイルで、
なじませて乾かした後、髪がさらさらになりました。
ギトギト・べたべたしたオイルはボリュームがなくなるのでイヤですが、
これはそんなことがなくてよかったです。
同じモイのワックスやクリームよりスパイシーな感じは控えめですが、
モイの独特な森みたいな香りが好きなので、また買うと思います。

30才女性

タオルドライ後のドライヤー前と、ドライヤー後のセットで使っています。
自然なツヤ出しができてベタベタしないので気に入っていますが、セット力はそれほどないです。
セット力が必要であれば、バームのほうが良いと思います。
香りはオーガニックな感じ。甘い香りが好きな方には向いてないかも。
ヘアオイルでよくある、あとで油臭くなるようなこたもないので、気に入っています。

 

【まとめ】ヘアオイルらしい王道の質感がたまらない

質感の重さ
セット力
使用感
香り
おすすめ度

おすすめの人

  • 健康毛~ライトダメージ
  • ストレートヘアの人
  • さらツヤな質感が好きな人
  • ペタっとさせたくない人
  • ナチュラルな質感がほしい人
  • 安全性にこだわった商品がほしい人

 

軽さが絶妙すぎるヘアオイルになります!

 

軽さの中にあるツヤ感とさらっと感。

ナチュラルな質感がストレートヘアにはもってこいだと思います!

ただ人によっては軽すぎると感じる人もいるかもしれません。

質感の好みは人によって違いますので軽いオイルより重いオイルがほしい人は他のオイルを選んでください。

いろいろなオイルがありますので他のオイルが知りたい人はおすすめ5選から検討ください。

モイ オイルレディアブソリュートの使い方

使い方の流れ

  1. 濡れた髪につける
  2. 目の荒いコームでコーミングする
  3. ドライヤーで乾かす
  4. ヘアオイルをつける

実際の使い方を解説していきますね!

ヘアオイルの使い方①|濡れた髪につける

ヘアオイルは熱からのダメージを保護する効果があります。

濡れている髪につけることにより、ドライヤーの熱や乾燥を緩和しますので乾かす前にヘアオイルをつけることが効果的です!

つける際のポイントとしては。

毛先を中心につけること

毛先に近づくにつれてダメージが進行しているからこそ、1番保湿したい毛先を重点的につけてほしいです

また髪の表面は摩擦や紫外線などの影響を受けやすいところではあるのでしっかりケアしてほしいです。

髪の表面ってどの辺なの?

頭の張っているところ(ハチの上)をすくってつけてください!

ただ、髪の表面につけるときに注意点があり、根元からベタっとつけるのはNGです!

NG

  • 立ち上がりが悪くなる
  • 根元がベタついてしまう

上記の理由がありますので、表面にはつけるけど根本にはつけないようにしてください。

ヘアオイルをつける量は?

  • ショート&ボブ・・・1~2プッシュ
  • ミディアム・・・2~3プッシュ
  • ロング・・・3~4プッシュ

毛量とオイルの質感によって量は変わるので自分の適量を探すイメージでいろいろ試してほしいです。

ヘアオイルの使い方②|目の荒いコームでコーミングする

ヘアオイルを均一に馴染ませるためにコーミングは大切

つけムラがあると毛先のまとまりが悪くなる原因につながりますので、日常のヘアケアに取り入れてほしいです。

1つ注意点をお伝えすると、目の洗いコームを使うこと!

目の洗いコームを使う理由

  • 目が細かいとオイルをコームでとってしまう可能性がある
  • 濡れている時は髪は繊細なので負担を少しでも減らすため

ちょっとしたポイントだけど大切なことね

ヘアオイルの使い方③|ドライヤーで乾かす

自然乾燥は髪を痛める原因なので、絶対に乾かしましょう!

髪が濡れていると髪の表面にあるキューティクルが開いている状態になり、髪は繊細で傷みやすいです。

濡れたまま放置することで髪にダメージを与える原因になりますので、髪をキレイに伸ばしたい人は乾かしてほしいです!

髪をキレイにしてルンルン過ごしてほしいです!

ヘアオイルの使い方④|ヘアオイルをつけます

  • ストレート
  • コテで巻いた時

ポイントは仕上がりによってつけ方が変わります。

それぞれヘアオイル をつける目的が変わるのでしっかり理解してくださいね♪

【仕上がり】ストレートヘア ver

大切なのは「面のキレイさ」

揉み込んだりしないで、指を通して毛先に馴染ませるのがポイントになります。

毛先を中心につけてもらった後に先ほどと同じように表面にも軽くつけることによりツヤ感がよりわかります♪

コーミングすると絡まりも解けながら、オイルも馴染むのでおすすめです!

【仕上がり】コテ ver

大切なのは「動き」

揉み込むようにして巻いた髪をほぐすイメージでつけるといいです♪

いい意味でムラを作ることでメリハリがつきます!

「注意点」
オイルをつけすぎたり、つけるタイミングでひっぱりすぎるとカールがだれる原因につながるので気をつけてください!

これでヘアオイルのつけ方については終わりになります♪

簡単だけどしっかりポイントを抑えることで、質感は全然変わるからぜひ参考にしてね!

-ヘアオイル