この記事でわかること
- メルトスムースオイルの解析
- 実際の使用感と仕上がり
- 美容師の本気レビュー!

メルトスムースオイルはどんな商品なのかな?
美容師が使用感をレビューしていきますね!
メルトスムースオイルはどんな商品?
うねり髪をさらツヤ髪へと導くヘアオイル
花王のヘアケアブランドmelt(メルト)から2025年秋の新作オイル、メルトスムースオイルとメルトモイストオイルが発売されました。
「とろける美容注入オイル」をコンセプトにしたメルト初のヘアオイルとなっています。
メルトスムースオイルは、うねり髪をさらツヤ髪へと導くオイルとして髪一本一本にとろけるように密着し毛髪の表面と内部を同時に補修します。
メルトスムースオイルの特徴
- オイルなのにベタつかない「ゼロ膜感オイル」が髪を包み込む
- うねり髪を補修しながらまとまりの良いサラサラ感を引き出す「スムースリペア処方」
- 手に残ったオイルは肌のケアにも使える
使った感想
伸びが良く髪に馴染みやすいテクスチャーで使い心地抜群!
髪本来の自然なツヤとサラサラ軽やかな仕上がりはメルトスムースシリーズファンに嬉しい
実際の使用感を元にレビューしていきますので参考にしてください!
【詳細】メルトスムースオイル

| 内容量 | 80mL |
| 価格(税込) | 1,540円 |
| 香り | ピオニー&フィグの香り |
| 種類 | ヘアケアオイル スタイリングオイルのどちらか |
イソドデカン、水添ポリイソブテン、ジメチコン、水添ポリデセン、安息香酸アルキル(C12-15)、ジメチコノール、γ-ドコサラクトン、ジラウラミドグルタミドリシンNa、加水分解シルク、加水分解コンキオリンタンパク、イソステアリン酸、マカデミア種子油、ラノリン脂肪酸、ラベンダー油、ホホバ種子油、ニオイテンジクアオイ油、イエライシャン花エキス、セージ葉エキス、セバシン酸ジエチル、パルミチン酸イソプロピル、ポリシリコーン-9、ビスアルキル(C30-45)アモジメチコン、水、BG、エタノール、香料

成分の詳細はこちら
【レビュー】メルトスムースオイルを美容師が使った感想

| 質感の重さ | (3.5 / 5.0) |
| ツヤ感 | (4.0 / 5.0) |
| 香りの良さ | (4.5 / 5.0) |
メルトスムースオイルの質感|髪本来の自然なツヤと指通りの良い仕上がり
伸びの良いテクスチャーでうねり髪がまとまりの良いサラサラ髪へ
適度なとろみのあるテクスチャーでサラッとした着け心地です。
伸びが良いので髪に馴染みやすいので1プッシュから調節して使うことをおすすめします。
指通りの良い軽めのサラサラ仕上がりで、うねり髪やクセもまとまり良く収まります。
ベタつきもなく髪本来の自然なツヤを感じます。
毛量が多い方にもおすすめの軽くてまとまりの良い仕上がりです。
メルトのスムースシャンプーなどライン使いしている方におすすめの使用感と仕上がりです。
メルトスムースオイル香り・匂い|ピオニー&フィグの香り
香料の一部に高品質な天然精油をブレンド。
ふわりと香るアロマティックハーブに、ピオニーとフィグのやわらかな甘さを組み合わせ、サンダルウッドで深みを添えました。
フルーティな甘さと爽やかさのある優しい香り
- トップ・・・マンダリン、ジュニパーベリー
- ミドル・・・セージ、ラベンダー、ピオニー、フィグ、ゼラニウム
- ラスト・・・ハニー、アンバー、ビャクダン、ムスク
柔らかく爽やかで優しい甘い香りです。
メルトスムースシャンプーと同じ香りで爽やかでフルーティな甘さは変わらず癒される良い香りです。
【いい口コミ・悪い口コミ】メルトスムースオイル

いい口コミ
同シリーズのコンディショニングウォーターを使っているのでその後にこちらのオイルを使ってみましたが、オイルをつけた方がしっとりまとまりのある感じに仕上がりました。コンディショニングウォーターのみだと軽くさらさらの仕上がりに。これからの季節はオイル必須なので乾燥しやすい時期も安心して使えそうです。
1プッシュの量が少ないかなとも思ったけど、とても伸びるので出し過ぎ注意です。引用:楽天
使ったらサラサラストレートになって良かった!使用感軽めで好みでした。値段的なことを考えるとリピートありです。
冬にかけて乾燥するようなら別のものを使おうかなと思ってます。引用:@cosme
悪い口コミ
素敵な入れ物で部屋に置いてあってもお洒落です。ドライヤーの熱からのダメージを防いでくれたり、うねりに効く事を願い購入しました。ダメージケアにそこまで効果があるようには感じることが出来ませんでした。香りは上品な香りですが強くないので直ぐに消えてしまいます。ベタっとすることもなく使用出来ますが、サラサラが続く感じではなかったです。
引用:楽天
全く手にオイルぽさやベタベタ感がなく使いやすいです。香りは決して良いとは思いませんが 匂いは薄いので問題なしです。
何より手に残った物は素肌に使って良いのが いいです。引用:楽天
全体的に期待を裏切らない使用感と仕上がりが好評のようです。
【まとめ】うねりやくせっ毛がサラサラ指通りの良いまとまりのある髪にしてくれるヘアオイル

| 内容量 | 80mL |
| 価格(税込) | 1,540円 |
| 香り | ピオニー&フィグの香り |
| 質感の重さ | (3.5 / 5.0) |
| ツヤ感 | (4.0 / 5.0) |
| 使用感 | (4.5 / 5.0) |
| コスパ | (4.5 / 5.0) |
| おすすめ度 | (4.5 / 5.0) |
今回、メルトスムースオイルをレビューしました。
期待を裏切らない使用感と仕上がり、香りでメルトのスムースシリーズ好きには満足のいくヘアオイルではないでしょうか。
もちろんモイストシリーズもパサつきや乾燥髪向けなので髪の状態によって選んでみてください。
使った感想
伸びが良く髪に馴染みやすいテクスチャーで使い心地抜群!
髪本来の自然なツヤとサラサラ軽やかな仕上がりはメルトスムースシリーズファンに嬉しい
メルトシリーズが好きな人にはぜひ早く使って欲しいクオリティです!
もちろんうねり髪やクセが気になる人も試しに使ってみてください。
【購入方法・取扱店】メルトスムースオイルはどこに売ってる?ドンキには?
Amazon・楽天・Yahoo!などの大手通販サイト
| Amazon | ○ |
| 楽天 | ○ |
| Yahoo! | ○ |
ドンキホーテ・ロフト・東急ハンズなどの実店舗で買える?

| ドンキホーテ | ○ |
| ロフト | ○ |
| 東急ハンズ | ○ |
店舗によって在庫状況が変わりますので、正確なことはお店にお問い合わせください。
【FAQ】メルトスムースオイルのよくある質問
メルトスムースオイルの香り・匂いは?
ピオニー&フィグの香り
メルトスムースオイルにはどのような成分が含まれていますか?
イソドデカンを主成分にベタつかない軽い質感と保湿と補修成分が豊富に含まれています。
メルトスムースオイルはどのくらいの量を使えばいいですか?
500円玉1個分から始まり、セミロングで500円玉3~4個分を目安に髪の状態や毛量によって調節してお使いください。
メルトスムースオイルはどのような髪質に適していますか?
うねり髪やくせっ毛におすすめですが全ての髪質にお使いいただけます。
メルトスムースオイルの使い方を美容師が解説
使い方の流れ
- 濡れた髪につける
- 目の荒いコームでコーミングする
- ドライヤーで乾かす
- ヘアオイルをつける
実際の使い方を解説していきますね!
ヘアオイルの使い方①|濡れた髪につける
ヘアオイルは熱からのダメージを保護する効果があります。
濡れている髪につけることにより、ドライヤーの熱や乾燥を緩和しますので乾かす前にヘアオイルをつけることが効果的です!
つける際のポイントとしては。

毛先を中心につけること
毛先に近づくにつれてダメージが進行しているからこそ、1番保湿したい毛先を重点的につけてほしいです

また髪の表面は摩擦や紫外線などの影響を受けやすいところではあるのでしっかりケアしてほしいです。
髪の表面ってどの辺なの?
頭の張っているところ(ハチの上)をすくってつけてください!
ただ、髪の表面につけるときに注意点があり、根元からベタっとつけるのはNGです!
NG
- 立ち上がりが悪くなる
- 根元がベタついてしまう
上記の理由がありますので、表面にはつけるけど根本にはつけないようにしてください。
ヘアオイルをつける量は?
- ショート&ボブ・・・1~2プッシュ
- ミディアム・・・2~3プッシュ
- ロング・・・3~4プッシュ
毛量とオイルの質感によって量は変わるので自分の適量を探すイメージでいろいろ試してほしいです。
ヘアオイルの使い方②|目の荒いコームでコーミングする

ヘアオイルを均一に馴染ませるためにコーミングは大切
つけムラがあると毛先のまとまりが悪くなる原因につながりますので、日常のヘアケアに取り入れてほしいです。
1つ注意点をお伝えすると、目の洗いコームを使うこと!
ちょっとしたポイントだけど大切なことね
ヘアオイルの使い方③|ドライヤーで乾かす

自然乾燥は髪を痛める原因なので、絶対に乾かしましょう!
髪が濡れていると髪の表面にあるキューティクルが開いている状態になり、髪は繊細で傷みやすいです。
濡れたまま放置することで髪にダメージを与える原因になりますので、髪をキレイに伸ばしたい人は乾かしてほしいです!
髪をキレイにしてルンルン過ごしてほしいです!
ヘアオイルの使い方④|ヘアオイルをつけます

- ストレート
- コテで巻いた時
ポイントは仕上がりによってつけ方が変わります。
それぞれヘアオイル をつける目的が変わるのでしっかり理解してくださいね♪
【仕上がり】ストレートヘア ver

大切なのは「面のキレイさ」
揉み込んだりしないで、指を通して毛先に馴染ませるのがポイントになります。
毛先を中心につけてもらった後に先ほどと同じように表面にも軽くつけることによりツヤ感がよりわかります♪
コーミングすると絡まりも解けながら、オイルも馴染むのでおすすめです!
【仕上がり】コテ ver

大切なのは「動き」

揉み込むようにして巻いた髪をほぐすイメージでつけるといいです♪
いい意味でムラを作ることでメリハリがつきます!
「注意点」
オイルをつけすぎたり、つけるタイミングでひっぱりすぎるとカールがだれる原因につながるので気をつけてください!

これでヘアオイルのつけ方については終わりになります♪
簡単だけどしっかりポイントを抑えることで、質感は全然変わるからぜひ参考にしてね!




