ヘアオイル

【人気の香りはどれ?】ロアザオイルケアを美容師が口コミ評価|シトラスベールの使い方や違いも紹介

*プロモーションを一部含みます。

この記事でわかること

  • ロアザオイルケア シトラスヴェールの解析
  • 実際の使用感と仕上がり
  • 美容師の本気レビュー!

ロアザオイルケア シトラスヴェールはどんな商品なのかな?

美容師が使用感をレビューしていきますね!

ロアザオイルケア シトラスヴェールはどんな商品?

最高の香りで3つのケアができる洗い流さないトリートメントオイル

サロンで人気の「LOA THE OIL(ロアザオイル)」から新シリーズ「LOA THE OIL ”CARE”(ロアザオイルケア)」が発売。

ヘアケアに限らずボディ、ネイル、ハンド、フレグランスとして使用できる洗い流さないトリートメントオイルです。

6種類の香りが発売されており、熱や花粉、ヘアカラーなどダメージケア成分が含まれています。

ロアザオイルケア シトラスヴェールの特徴

  • ロアザオイルと併用できる
  • ボディー、ヘアー、ハンド、ネイルケア、フレグランスとマルチに使える
  • 「DAY CARE」「NIGHT CARE」「COLOR CARE」の3つのケアができる

使った感想

人におすすめしたくなる最高の香り!
ベタつかずに指通り滑らかな使用感も素晴らしい!

ロアザオイルはスタイリングの際に使用する一方でロアザオイルケアは髪が濡れているドライ前に使用します。

ケア用品としての側面が強いように感じますが、サラッとした軽い仕上がりが好みの場合はスタイリングにロアザオイルケアがおすすめです。

実際の使用感を元にレビューしていきますので参考にしてください!

ロアザオイルケア 詳細はこちら

この記事の要約

  • とろみのあるテクスチャーでサラっとした使い心地と指通り滑らかな仕上がり
  • 毛先のゴワつきとハイダメージには物足りなさを感じる
  • フローラルの爽やかさにウッディな重厚感が加わった上品さのある良い香り

【この記事の著者】

ぼくのヘアケア
Labo編集部

髪がキレイになる手伝いをする」をテーマに、ヘアケアに関する役立つ情報を届けるメディア。
実際に使用した商品のみをレビューすることをポリシーに掲げ、忖度なしのレビューを届けます。

【監修者】

  • 表参道で美容師を10年
  • ヘアケア商品が大好きなヘアケアマニア
  • ”実際に使った商品のみ”をレビュー
  • 価格.comマガジンの公式ライター
  • 運営者情報はこちら

※監修者は商品の推薦ではなく、「商品検証」「選び方」について監修しています。
合同会社LICは、日本毛髪科学協会厚生労働省消費者庁の発信する情報を基に、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

【詳細】ロアザオイルケア シトラスヴェール

内容量100mL
価格(税込)6,050円
香りCitrus Vert(シトラスベール)
種類ヘアケアオイル

シクロペンタシロキサン、ジメチコノール、安息香酸アルキル(C12-15)、香料、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、水添ココグリセリル、ラノリン脂肪酸、シア脂、オクチルドデカノール、ヒマワリ種子エキス、アルガニアスピノサ核油、サルビアヒスパニカ種子油、プルケネチアボルビリス種子油、y-ドコサラクトン、メドウフォーム-o-ラクトン、トコフェロール

【レビュー】ロアザオイルケア シトラスヴェールを美容師が使った感想

質感の重さ
(3.5 / 5.0)
ツヤ感
(3.5 / 5.0)
香りの良さ
(5.0 / 5.0)
メリット
デメリット
  • 髪に限らずボディなどに使用できる万能アイテム
  • ロアザオイルと併用できる
  • 香水のような高級感のある香り
  • ベタつかない使用感と指通り滑らかな仕上がり
  • ハイダメージケアには向いていない可能性がある
  • 価格が高め

ロアザオイルケア シトラスヴェールの質感とろみのあるテクスチャー、ベタつかないサラッとした使用感と指通り滑らかな仕上がり

ベタつかずに指通り滑らかな仕上がり。
ただし毛先のゴワつきやハイダメージには物足りなさを感じる。

とろみが強めのテクスチャーですが、髪につけた後は手に残る感じはあまりなく意外にサラっとしています。

ベタつかずに馴染ませやすく指通りも滑らかな仕上がりです。

ただし毛先のゴワつきが少し残る感じがします。

そのためハイダメージや引っかかりやすい髪、ブリーチ、縮毛矯正をしている方がケア重視で使用する場合は物足りなさを感じるかもしれません。

ロアザオイルケア シトラスヴェールの香り・匂いCitrus Vert(シトラスベール)

Citrus Vert(シトラスベール)の香り

  • トップ・・・レモン、オレンジ、ベルガモット
  • ミドル・・・ベチバー
  • ラスト・・・シダーウッド

主張は優しめの柑橘系の香りです。

甘ったるさはなくフローラルの爽やかさにウッディな重厚感が加わった上品さのある香りです。

高級感のある最高の香りなのでデートの時やここぞ!という時に付けたくなります。

また、香りが良いのでフレグランスとしてもついついおすすめしたくなる香りです。

なんといってもロアザオイルは全体的に香り・使用感が最高にいいので、使いたくなるヘアオイルとなっています。

【いい口コミ・悪い口コミ】ロアザオイルケア シトラスヴェール

いい口コミ

私はアラフィフ特有のパサつきうねる細毛のミディアム。使うようになってからコシを感じるようになり乾燥後ゴワゴワとしていたのが髪が少しツルンとしてきました。1.5?2ヶ月に1度カラーのリタッチ、夏には前髪縮毛をかけますが痛みを感じることがなくなりました。
使用感がとても軽いので重ためのオイルよりは実感を感じにくいのと、お値段がそれなりに高いのが難点。

引用:@cosme

本当にサラサラになります!他のものとは違うというか、差がはっきり分かります。リピートしたいと思います!
香りは試して買ったわけではないので、心配していましたがシトラスベールを選びました。シトラス感というよりはフローラルが強く感じ、ちょっと香りも強いかな…と思いましたがドライヤーで乾かすと主張もなく、さりげない香りに落ち着いて好きな仕上がりでした。

引用:YAHOO!ショッピング

悪い口コミ

香りがシトラスということで柑橘系が好きな私にはあいそうだと思ったのですが・・・
とても強い香水のような香りで正直きつい香りです。
好みの問題なのかもしれませんが髪に香水をつけているような感じがして個人的にはあいませんでした。

引用:amazon

全体的に悪い口コミは少なく香りや価格について書いてあるものの使用感や仕上がりは満足度が高いようです。

【まとめ】ロアザオイルケアは香りを楽しみながらケアをしたい方におすすめ

内容量100mL
価格(税込)6,050円
香りCitrus Vert(シトラスベール)
質感の重さ
(3.5 / 5.0)
ツヤ感
(3.5 / 5.0)
使用感
(5.0 / 5.0)
コスパ
(4.5 / 5.0)
おすすめ度
(5.0 / 5.0)
おすすめの人
おすすめではない人
  • 香りを楽しみたい方
  • ロアザオイルと併用したい方
  • 熱や紫外線、乾燥などの日常ダメージのケアをしたい方
  • 指通りの良さを実感したい方
  • サラッとした指通りの良い仕上がりが好みの方
  • 香水のような香りが苦手な方
  • 価格が高いと感じる方
  • ブリーチ、縮毛矯正でガッツリダメージケアしたい方
  • 毛先のゴワつきが気になる方
  • 重めの仕上がりが好みの方

今回は、サロンヘアオイルの中でどんどん人気急上昇のロアザオイルケアをレビューしました。

使った感想

人におすすめしたくなる最高の香り!
ベタつかずに指通り滑らかな使用感も素晴らしい!

ロアザオイルケア シトラスヴェールの特徴

  • ロアザオイルと併用できる
  • ボディー、ヘアー、ハンド、ネイルケア、フレグランスとマルチに使える
  • 「DAY CARE」「NIGHT CARE」「COLOR CARE」の3つのケアができる

ベタつかないサラッとした使い心地と指通り滑らかな仕上がり、そして最高の香り。

さらにロアザオイルとロアザオイルケアは併用することで奥深い香りになると好評です。

公式からおすすめされている香りの組み合わせが以下の通りです。

・JASMIN dore(ジャスミンドレ)×Citrus Vert(シトラスベール)
・BLANCHE(ブランシュ)×LATTE ROSE(ラテローズ)
・BLANCHE(ブランシュ)×Citrus Vert(シトラスベール)

引用:LOA OIL CARE

ロアザオイルケアでダメージケアをしつつロアザオイルでスタイリングを楽しむことができますね!

自分好みの香りや組み合わせてさらに奥深い最高の香りを楽しんでみてください。

ロアザオイルケア 詳細はこちら

ロアザオイルケアの香りの種類は?人気の香りも紹介

ロアザオイルケアは種類が多くあります!
それぞれこだわりのある香りですが、個性は違うので詳細はこちらをみてください!

・BLANCHE(ブランシュ):自然の純粋さとエレガンスが融合した洗練された香り。
どんな場面でも自然な存在感を放ち、まるで春の陽光がそっと包み込むような、心地よい香りが一日中お楽しみ頂ける香りです。

・Citrus Vert(シトラスベール):爽やかなオーラを放つ軽快な香りで、みずみずしいエネルギーを感じさせる瞬間を演出。
繊細なフローラルやウッディノートが加わり、洗練されたオーラを纏わせ、まるで太陽の光を浴びた果実のような輝きを放ちます。

・JASMIN dore(ジャスミンドレ):ジャスミンの香りが魅惑的に漂い、まるで満月が輝く夜、花が咲くその輝きとともに広がる豊かな香りの世界へ誘いこむ香りを演出。
甘く華やかな香りが、あなたの内面にある神秘的な魅力を引き出し、周囲の人々の心をつかむような香りです。

・LATTE ROSE(ラテローズ):華麗で品のあるセンティフォリアローズの香りが、一際凛として芳醇さを放つ。
ふわりとしたホワイトフローラルの甘みが調和し、ガーデニアとグリーン調のミュゲが彩りを添えます。
また、シチリア産レモンのフレッシュな香りが繊細に混じり合い、スモーキーなアガーウッドとラブダナムがバルサミックな重厚感をもたらす香りです。

・MYSTIQUE WOOD(ミスティックウッド):サンダルウッドとパチョリが温かみと落ち着きをもたらします。
シダーウッドの香りが力強い木々、アンバーの香りが森に差し込む陽光、カルダモンとクローブ、ジンジャーの香りが森の静寂を表現する様子を映し出します。
シダーウッドの力強い木の香りとともに、アンバーの柔らかな輝きが森の中に差し込む陽光のように全体を包み込み、カルダモンとクローブ、ジンジャーが森の静寂を優雅にかき立てます。

・Neroli Smoke tea(ネロリスモークティー):ネロリの気品に満ちた華やかさと、ベルガモットやレモンが織りなすシトラスの煌めきで幕を開けます。
時間の経過とともに、クローブやアンバー、ガイアックウッドが醸し出すスモーキーなノートが現れ、ローズやマグノリアの麗しき花々が絡み合います。
芳醇なティーノートが織り込まれることで、明暗が交差する中、確固たる優雅さと底知れぬ魅惑が香り立ち、至極の余韻を残します。

・NOIR(ノワール):気品あふれるベルガモットとベイの洗練された幕開け。
ローズが優雅に香り立ち、ムスク、ウッディ、アンバーが織りなす奥行きのある香りが肌に溶け込む。
深みと温もりを感じさせる、格調高いアロマテックな香り。

・BLEU CLAIR(ブルークレール):心まで澄み渡るようなアクアの爽やかなトップノートが、まるで澄んだ青空や静かな水面を思わせる清らかな印象をもたらします。
やがて、繊細なスズランと優雅なローズが織りなすフローラルのハーモニーに、瑞々しいフリージアが軽やかな甘さを添え、やさしく包み込むサボンの清潔感が重なります。

・Pair BLANCHE(ペアーブランシュ): みずみずしいペアーが柔らかく広がり、ローズやスズランの花々が優雅に咲き誇る。
ラストはムスクとパチョリの温もりがそっと寄り添い、透明感のある上品な余韻を残す。

【購入方法・取扱店】ロアザオイルケア シトラスヴェールはどこに売ってる?ドンキには?

Amazon・楽天・Yahoo!などの大手通販サイト

Amazon
楽天
Yahoo!

ドンキホーテ・ロフト・東急ハンズなどの実店舗で買える?

ドンキホーテ×
ロフト×
東急ハンズ×

店舗によって在庫状況が変わりますので、正確なことはお店にお問い合わせください。

【FAQ】ロアザオイルケア シトラスヴェールのよくある質問

ロアザオイルケア シトラスヴェールの香り・匂いは?

Citrus Vert(シトラスベール)の香りです。

ロアザオイルケア シトラスヴェールにはどのような成分が含まれていますか?

ダメージケア成分や天然由来にこだわった成分などが豊富に含まれています。

ロアザオイルケア シトラスヴェールはどのくらいの量を使えばいいですか?

ショートヘアは1~2プッシュ、ミディアムヘアは3~4プッシュ、ロングヘアは5~6プッシュを目安に髪の長さ、量によって使用量を調整してください。

また、ナイトケアの場合は+1プッシュでご使用ください。

ロアザオイルケア シトラスヴェールはどのような髪質に適していますか?

アイロンや紫外線、乾燥などの日常的ダメージが気になっている方やヘアカラーによるダメージケアをしたい方などにおすすめですが、すべての髪質にご使用いただけます。

ロアザオイルケア シトラスヴェールの使い方

使い方の流れ

  1. 濡れた髪につける
  2. 目の荒いコームでコーミングする
  3. ドライヤーで乾かす
  4. ヘアオイルをつける

実際の使い方を解説していきますね!

ヘアオイルの使い方①|濡れた髪につける

ヘアオイルは熱からのダメージを保護する効果があります。

濡れている髪につけることにより、ドライヤーの熱や乾燥を緩和しますので乾かす前にヘアオイルをつけることが効果的です!

つける際のポイントとしては。

毛先を中心につけること

毛先に近づくにつれてダメージが進行しているからこそ、1番保湿したい毛先を重点的につけてほしいです

また髪の表面は摩擦や紫外線などの影響を受けやすいところではあるのでしっかりケアしてほしいです。

髪の表面ってどの辺なの?

頭の張っているところ(ハチの上)をすくってつけてください!

ただ、髪の表面につけるときに注意点があり、根元からベタっとつけるのはNGです!

NG

  • 立ち上がりが悪くなる
  • 根元がベタついてしまう

上記の理由がありますので、表面にはつけるけど根本にはつけないようにしてください。

ヘアオイルをつける量は?

  • ショート&ボブ・・・1~2プッシュ
  • ミディアム・・・2~3プッシュ
  • ロング・・・3~4プッシュ

毛量とオイルの質感によって量は変わるので自分の適量を探すイメージでいろいろ試してほしいです。

ヘアオイルの使い方②|目の荒いコームでコーミングする

ヘアオイルを均一に馴染ませるためにコーミングは大切

つけムラがあると毛先のまとまりが悪くなる原因につながりますので、日常のヘアケアに取り入れてほしいです。

1つ注意点をお伝えすると、目の洗いコームを使うこと!

目の洗いコームを使う理由

  • 目が細かいとオイルをコームでとってしまう可能性がある
  • 濡れている時は髪は繊細なので負担を少しでも減らすため

ちょっとしたポイントだけど大切なことね

ヘアオイルの使い方③|ドライヤーで乾かす

自然乾燥は髪を痛める原因なので、絶対に乾かしましょう!

髪が濡れていると髪の表面にあるキューティクルが開いている状態になり、髪は繊細で傷みやすいです。

濡れたまま放置することで髪にダメージを与える原因になりますので、髪をキレイに伸ばしたい人は乾かしてほしいです!

髪をキレイにしてルンルン過ごしてほしいです!

ヘアオイルの使い方④|ヘアオイルをつけます

  • ストレート
  • コテで巻いた時

ポイントは仕上がりによってつけ方が変わります。

それぞれヘアオイル をつける目的が変わるのでしっかり理解してくださいね♪

【仕上がり】ストレートヘア ver

大切なのは「面のキレイさ」

揉み込んだりしないで、指を通して毛先に馴染ませるのがポイントになります。

毛先を中心につけてもらった後に先ほどと同じように表面にも軽くつけることによりツヤ感がよりわかります♪

コーミングすると絡まりも解けながら、オイルも馴染むのでおすすめです!

【仕上がり】コテ ver

大切なのは「動き」

揉み込むようにして巻いた髪をほぐすイメージでつけるといいです♪

いい意味でムラを作ることでメリハリがつきます!

「注意点」
オイルをつけすぎたり、つけるタイミングでひっぱりすぎるとカールがだれる原因につながるので気をつけてください!

これでヘアオイルのつけ方については終わりになります♪

簡単だけどしっかりポイントを抑えることで、質感は全然変わるからぜひ参考にしてね!

-ヘアオイル