この記事でわかること
- リファストレートロックの解析
- 実際の使用感と仕上がり
- 美容師の本気レビュー!


リファストレートロックはどんな商品なのかな?
美容師が使用感をレビューしていきますね!

リファストレートロックはどんな商品?
うねりを整え自然なストレートヘアへと導くアウトバストリートメント
ReFa STRAIGHT LOCK(リファストレートロック)は2025年4月16日に新発売されたヘアケアアイテムです。
うねりケア「酸熱トリートメント」を自宅で手軽に使えるサロンで話題のアウトバストリートメントです。
酸熱トリートメントとは?
ツヤのあるストレートヘアへと髪質改善するトリートメントの一つです。
タンパク質の結合を強化する働きをもつ成分が配合され熱を加えることでタンパク質の結合を補強します。
年齢やダメージによる髪のうねりにお悩みの方に酸熱トリートメントはおすすめです。
リファストレートロックの特徴
- 酸熱ロック成分で髪内部から補修し、うねりやクセをサラサラ髪へ
- フィトオイルやヒートケア成分によって熱を生かしダメージ補修
- サラサラなストレートヘアを長時間キープできる
使った感想
ミルクタイプのとろりとしたテクスチャー
サラサラ真っすぐ滑らかな仕上がり
実際の使用感を元にレビューしていきますので参考にしてください!

【詳細】リファストレートロック

内容量 | 100g / 280g(美容室向け業務用商品) |
価格(税込) | 2,800円 / サロン価格 |
香り | フルーティーフローラル |

水、ジメチコン、イソペンチルジオール、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、スクワラン、ハイブリッドサフラワー油、コーン油、ダイズ油、ホホバ種子油、マカデミア種子油、クランベアビシニカ種子油フィトステロールエステルズ、γ-ドコサラクトン、メドウフォーム-δ-ラクトン、ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン(羊毛)、加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)、加水分解シルク、グリオキシロイルカルボシステイン、グリオキシロイルケラチンアミノ酸、ジメチコノール、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、(PEG-40/PPG-8メチルアミノプロピル/ヒドロキシプロピルジメチコン)コポリマー、ポリソルベート60(小麦)、PEG-200水添ヒマシ油、グリセリン、DPG、BG、トコフェロール、EDTA-2Na、安息香酸Na、フェノキシエタノール、カラメル、香料
成分の詳細はこちら
【レビュー】リファストレートロックを美容師が使った感想

質感の重さ | (4.0 / 5.0) |
ツヤ感 | (3.5 / 5.0) |
香りの良さ | (4.5 / 5.0) |
リファストレートロックの質感|サラサラ滑らかな手触り
ミルクタイプのとろりとしたテクスチャーと真っすぐ滑らかな仕上がり
とろみのあるミルクタイプのテクスチャーですが、ベタつかずに髪にしっかり密着します。
ドライ後の仕上がりはサラサラと真っすぐで滑らかな手触りです。
うねりやクセも朝のスタイリングでサラサラストレートを1日キープすることができます。
ただし、毛量や髪の状態に合った量でなければツヤやキープ力をあまり感じない場合があるので注意しましょう。
リファストレートロックの香り・匂い|フルーティーフローラル
フルーティーフローラル
強すぎずほんのりと香る程度で甘いフルーティな香りが癒されます。
青りんごの甘さの中に爽やかさもあるので心地の良い香りです。
青リンゴ感が結構強いので、青リンゴの香りをイメージするとわかりやすいですよ!
【いい口コミ・悪い口コミ】リファストレートロック

いい口コミ
タオルドライ後に塗ってから乾かすだけで髪が柔らかく髪質が変わったように感じます。翌日アイロンしてもストレートのさらさらです!梅雨の時期など湿度が高い日にまた試してみます
引用:楽天
香りはほんのりと香る程度で強すぎず、好みのタイプ。
テクスチャーは伸びが良く、べたつきもないので使いやすいです。
仕上がりはやや重みが出ますが、その分まとまりが良く、ストレートに整いやすくなります。引用:Yahoo!ショッピング
悪い口コミ
シャンプー後、濡れた髪につけて、朝はアイロン前後に使用していますが、ホントにサラサラ、ストレートをキープしてくれます。 使用後は手をきちんと洗ってトリートメントを落とさないと、残ったニオイが独特で気になります。そこだけマイナス1です。
引用:楽天
今までRefaのオイルは使っており、ストレート対応のミルクが気になって購入しました。テクスチャーは手に出すとかなりペタペタしますが、髪には馴染みます。ただしやはり髪に触ると少し髪が硬くなっている感触はあります。
ストレートにはなりやすいとおもいますが使用感が気に入らずリピはなしです引用:@cosme
全体的に期待通りのサラサラストレートになった人が多く高評価です。
一方で毛量や髪の状態によってはキープ力が足りないと感じる人や香りが独特と感じる人もいるようです。
【まとめ】うねりやくせ毛をサラサラ真っすぐ髪にしてくれる酸熱トリートメント

内容量 | 100g |
価格(税込) | 2,800円 |
香り | フルーティーフローラル |
質感の重さ | (4.0 / 5.0) |
ツヤ感 | (3.5 / 5.0) |
使用感 | (4.5 / 5.0) |
コスパ | (4.5 / 5.0) |
おすすめ度 | (4.5 / 5.0) |
今回、リファストレートロックをレビューしました。
リファストレートロックは、提携サロンや全国の百貨店、ReFa SHOPで販売されています。
通販サイトでも購入はできますが、在庫がない場合があるので公式サイトの店舗情報から確認することをおすすめします。
使った感想
ミルクタイプのとろりとしたテクスチャー
サラサラ真っすぐ滑らかな仕上がり
ぜひ使ってみて、サラサラ髪を手に入れてくださいね!
【購入方法・取扱店】リファストレートロックはどこに売ってる?ドンキには?

Amazon・楽天・Yahoo!などの大手通販サイト
Amazon | ○ |
楽天 | ○ |
Yahoo! | ○ |
ドンキホーテ・ロフト・東急ハンズなどの実店舗で買える?

ドンキホーテ | × |
ロフト | × |
東急ハンズ | × |
店舗によって在庫状況が変わりますので、正確なことはお店にお問い合わせください。
【FAQ】リファストレートロックのよくある質問
リファストレートロックの香り・匂いは?
フルーティーフローラル
リファストレートロックにはどのような成分が含まれていますか?
酸熱トリートメントの有用成分グリオキシロイカルボシステインやヒートケア成分、植物性オイルなどが含まれています。
リファストレートロックはどのくらいの量を使えばいいですか?
1日1回5~6プッシュを目安に毛量や髪の状態によって調節してお使いください。
リファストレートロックはどのような髪質に適していますか?
うねりやくせ毛、乾燥やパサつき髪、縮毛矯正後のケアなどにおすすめですが全ての髪質の方にお使いいただけます。
リファストレートロックの使い方を美容師が解説
使い方の流れ
- 濡れた髪につける
- 目の荒いコームでコーミングする
- ドライヤーで乾かす
- ヘアオイルをつける
実際の使い方を解説していきますね!
ヘアオイルの使い方①|濡れた髪につける
ヘアオイルは熱からのダメージを保護する効果があります。
濡れている髪につけることにより、ドライヤーの熱や乾燥を緩和しますので乾かす前にヘアオイルをつけることが効果的です!
つける際のポイントとしては。

毛先を中心につけること
毛先に近づくにつれてダメージが進行しているからこそ、1番保湿したい毛先を重点的につけてほしいです

また髪の表面は摩擦や紫外線などの影響を受けやすいところではあるのでしっかりケアしてほしいです。

髪の表面ってどの辺なの?
頭の張っているところ(ハチの上)をすくってつけてください!

ただ、髪の表面につけるときに注意点があり、根元からベタっとつけるのはNGです!
NG
- 立ち上がりが悪くなる
- 根元がベタついてしまう
上記の理由がありますので、表面にはつけるけど根本にはつけないようにしてください。
ヘアオイルをつける量は?
- ショート&ボブ・・・1~2プッシュ
- ミディアム・・・2~3プッシュ
- ロング・・・3~4プッシュ
毛量とオイルの質感によって量は変わるので自分の適量を探すイメージでいろいろ試してほしいです。
ヘアオイルの使い方②|目の荒いコームでコーミングする

ヘアオイルを均一に馴染ませるためにコーミングは大切
つけムラがあると毛先のまとまりが悪くなる原因につながりますので、日常のヘアケアに取り入れてほしいです。
1つ注意点をお伝えすると、目の洗いコームを使うこと!
ちょっとしたポイントだけど大切なことね

ヘアオイルの使い方③|ドライヤーで乾かす

自然乾燥は髪を痛める原因なので、絶対に乾かしましょう!
髪が濡れていると髪の表面にあるキューティクルが開いている状態になり、髪は繊細で傷みやすいです。
濡れたまま放置することで髪にダメージを与える原因になりますので、髪をキレイに伸ばしたい人は乾かしてほしいです!
髪をキレイにしてルンルン過ごしてほしいです!
ヘアオイルの使い方④|ヘアオイルをつけます

- ストレート
- コテで巻いた時
ポイントは仕上がりによってつけ方が変わります。
それぞれヘアオイル をつける目的が変わるのでしっかり理解してくださいね♪
【仕上がり】ストレートヘア ver

大切なのは「面のキレイさ」
揉み込んだりしないで、指を通して毛先に馴染ませるのがポイントになります。
毛先を中心につけてもらった後に先ほどと同じように表面にも軽くつけることによりツヤ感がよりわかります♪
コーミングすると絡まりも解けながら、オイルも馴染むのでおすすめです!
【仕上がり】コテ ver

大切なのは「動き」

揉み込むようにして巻いた髪をほぐすイメージでつけるといいです♪
いい意味でムラを作ることでメリハリがつきます!
「注意点」
オイルをつけすぎたり、つけるタイミングでひっぱりすぎるとカールがだれる原因につながるので気をつけてください!

これでヘアオイルのつけ方については終わりになります♪
簡単だけどしっかりポイントを抑えることで、質感は全然変わるからぜひ参考にしてね!
