この記事でわかること
- キュラップラッピングモイストヘアオイルの解析
- 実際の使用感と仕上がり
- 美容師の本気レビュー!


キュラップラッピングモイストヘアオイルはどんな商品なのかな?
美容師が使用感をレビューしていきますね!

キュラップラッピングモイストヘアオイルはどんな商品?
乾燥やパサつきなどのダメージをツヤツヤしっとりまとめるヘアオイル
Qurap(キュラップ)は、「毛髪へ良い影響を増やすことで、好きなヘアスタイルを楽しめるよう導く」という考えのもと誕生したラッピング美容ブランドです。
シャンプー、トリートメント、ヘアマスクが発売されていますが今回はラッピングモイストヘアオイルを紹介していきます。
ラッピングモイストヘアオイルは、「ダメージを気にせず自由にヘアスタイルを楽しみたい!」をコンセプトにダメージヘアを補修しうるおいを密封。
濃厚なテクスチャーでしっとりなめらかなツヤ髪へと導きます。
キュラップラッピングモイストヘアオイルの特徴
- キュラップのライン使いでツヤツヤサラサラが持続
- キュラップシリーズのツヤ膜ラッピング処方とこだわりの保湿成分
- ダメージケアやスタイリングの仕上げにも使える
使った感想
重めのオイルなのに少量で伸びよく馴染ませやすい使い心地
ツルツルツヤツヤなしっとり感と指通りの良いまとまる仕上がり
実際の使用感を元にレビューしていきますので参考にしてください!

【詳細】キュラップラッピングモイストヘアオイル

内容量 | 80mL |
価格(税込) | 1,595円 |
香り | フルーティシトロンの香り |
種類 | ヘアケアオイル |

(C13,14)イソパラフィン、ジメチコン、コメヌカ油、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、イソステアロイル加水分解ケラチン(羊毛)、イソステアロイル加水分解コラーゲン、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、サルビアヒスパニカ種子油、バオバブ種子油、ヒポファエラムノイデス果実油、アマナズナ種子油、イソノナン酸イソノニル、トリイソステアリン、イソステアリン酸、アモジメチコン、アミノプロピルジメチコン、トコフェロール、香料
ジメチコン
髪のキューティクルを整え皮膜で保護します。
毛髪に指通りの良いなめらかさとツヤを与えます。
コメヌカ油
コメヌカ油に含まれているセラミドが水分の蒸発を防ぎ保湿力を高めて乾燥を防ぎます。
さらに髪にツヤとなめらかなまとまりを与えます。
ツヤ膜ラッピング処方
- ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)・・・セラミドに似た成分、ダメージを補修と防止をしながらなめらかな髪を保つ
- トラヘキシルデカン酸アスコルビル・・・キューティクルを補修
髪の内側と外側から徹底補修、うるおいのあるなめらかで指通りの良い髪へと導きます。
イソステアロイル加水分解コラーゲン
タンパク質や油分を補給しながらダメージを補修します。
毛髪のダメージ補修によってツヤのあるしなやかな髪へと導きます。
こだわりの保湿成分
- サルビアヒスパニカ種子油・・・豊富なオメガ-3脂肪酸を含みヘアカラーの褪色を抑えツヤを与える
- バオバブ種子油・・・豊富なビタミンCやミネラルを含み髪に栄養を与えながらハリやツヤを与える
【レビュー】キュラップラッピングモイストヘアオイルを美容師が使った感想

質感の重さ | (4.5 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.5 / 5.0) |
香りの良さ | (4.5 / 5.0) |
キュラップラッピングモイストヘアオイルの質感|手触りの良いなめらかな指通り
ベタつかずに少量でも伸びの良い使い心地
ツルツルツヤツヤな指通りの良いしっとり仕上がり
透明のテクスチャーで重めのオイルですがベタつかずに少量でもスッと馴染みが良い使い心地です。
重すぎずツルツルでツヤ感のあるしっとり仕上がりです。
まとまりが良く手触りの良さもあるのでいつまでも触りたい質感です。
さらにキュラップのシャンプーとトリートメントと合わせて使うとツヤツヤサラサラ感が持続します。
ただし、使用量や髪質によっては重たく感じるかもしれないので調整しながら使うことをおすすめします。
キュラップラッピングモイストヘアオイルの香り・匂い|フルーティシトロンの香り
爽やかさとみずみずしさをまとったフルーティシトロンの香り
- トップ・・・カシス、シトラス、アップル、ペアー、リーフグリーン
- ミドル・・・イリス、ローズ、ミュゲ、ジャスミン、オレンジフラワー
- ラスト・・・ムスク、ウッディー、アンバー
柑橘系の甘い良い香りです。
天然の精油(イリス、ローズ、オレンジフアワー)を配合しており花が咲いたような華やかな香りとなっています。
香りが強く感じるので苦手な方は苦手かもしれません。
【いい口コミ・悪い口コミ】キュラップラッピングモイストヘアオイル

いい口コミ
お試しで使用し、良かったので本体を購入。ラップ効果があります。ちなみに髪質バッサバサですがまとまります◯
引用:amazon
細くて柔らかく、パサついた毛質で右側の毛先だけ異様に痛んでます。(美容師さんに枕にスレても痛む髪質って言われます。)
元々キューティクルが無いような髪質なので天使の輪が出来た!とかじゃないですが、傷んでいた右側の毛先のパサつきがかなり落ち着き清潔感が出ました。
自分にはとても合ってました。
けっこう重めのしっとりしたオイルです。
サラサラとかさっぱりの商品が好きな方には重すぎるかも知れないなと思いました。引用:amazon
悪い口コミ
成分が良いので髪には良いのかもしれない。けれど、私のレイヤーが沢山入ったロングの髪では美しく仕上げられませんでした。洗髪後の半乾きの髪へ、掌でよく伸ばしたこれを広範囲に満遍なくつくようにしても、ベタっとした束感が出るところと何もついていないような部分に分かれてしまいます。全体的に薄くムラなくつけば良かったのに。
それから、香りは強くないものの濃い香りで残ります。苦手な香りだったのでいつまでも気になったのかもしれません。引用:amazon
香りは、想像していたよりもティー系?
そして香るのはつけた瞬間のみ。残るのはヘアオイル特有の油のニオイ(分かる人には分かる あの油っぽいニオイ)
サラサラするタイプを愛用していたせいか、凄くベタつく印象。
引用:amazon
普段使っているヘオイルと比べると重めに感じる方や香りが気になる方がいるようです。
テクスチャー自体が重めなのでサラッとしたヘオイルを使っている方は少し量を減らすと良いかもしれません。
【まとめ】乾燥やパサつきなどのダメージが気になる方におすすめ

内容量 | 80mL |
価格(税込) | 1,595円 |
香り | フルーティシトロンの香り |
質感の重さ | (4.0 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.0 / 5.0) |
使用感 | (4.0 / 5.0) |
コスパ | (4.0 / 5.0) |
おすすめ度 | (4.0 / 5.0) |
今回、キュラップラッピングモイストヘアオイルをレビューしました。
キュラップシリーズは、髪に内側と外側の両方から補修するツヤ膜ラッピング処方によって指通りの良いツヤ感のある髪へと導きます。
ヘアオイルだけでもしっとりツヤ感はありますが、シャンプーやトリートメント、ヘオイルをライン使いすることでツヤ感が増したとも好評です。
もしダメージが気になる場合はライン使いをしてみるのも良いかもしれません。
使った感想
重めのオイルなのに少量で伸びよく馴染ませやすい使い心地
ツルツルツヤツヤなしっとり感と指通りの良いまとまる仕上がり

【購入方法・取扱店】キュラップラッピングモイストヘアオイルはどこに売ってる?ドンキには?

Amazon・楽天・Yahoo!などの大手通販サイト
Amazon | ○ |
楽天 | ○ |
Yahoo! | ○ |
ドンキホーテ・ロフト・東急ハンズなどの実店舗で買える?

ドンキホーテ | ○ |
ロフト | ○ |
東急ハンズ | ○ |
店舗によって在庫状況が変わりますので、正確なことはお店にお問い合わせください。
【FAQ】キュラップラッピングモイストヘアオイルのよくある質問
キュラップラッピングモイストヘアオイルの香り・匂いは?
フルーティシトロンの香り
キュラップラッピングモイストヘアオイルにはどのような成分が含まれていますか?
内側からダメージ補修する成分や外側のキューティクルを補修する成分、うるおいを保つ保湿成分などが豊富に含まれています。
キュラップラッピングモイストヘアオイルはどのくらいの量を使えばいいですか?
ショートは1~2プッシュ、ミディアムは2~4プッシュ、ロングは4~6プッシュを目安に毛量や髪の状態によって調整してお使いください。
キュラップラッピングモイストヘアオイルはどのような髪質に適していますか?
乾燥やパサつき、指通りの悪さを感じる方、ダメージケアをしたい人に特におすすめですがすべての髪質にお使いいただけます。
キュラップラッピングモイストヘアオイルの使い方を美容師が解説
使い方の流れ
- 濡れた髪につける
- 目の荒いコームでコーミングする
- ドライヤーで乾かす
- ヘアオイルをつける
実際の使い方を解説していきますね!
ヘアオイルの使い方①|濡れた髪につける
ヘアオイルは熱からのダメージを保護する効果があります。
濡れている髪につけることにより、ドライヤーの熱や乾燥を緩和しますので乾かす前にヘアオイルをつけることが効果的です!
つける際のポイントとしては。

毛先を中心につけること
毛先に近づくにつれてダメージが進行しているからこそ、1番保湿したい毛先を重点的につけてほしいです

また髪の表面は摩擦や紫外線などの影響を受けやすいところではあるのでしっかりケアしてほしいです。

髪の表面ってどの辺なの?
頭の張っているところ(ハチの上)をすくってつけてください!

ただ、髪の表面につけるときに注意点があり、根元からベタっとつけるのはNGです!
NG
- 立ち上がりが悪くなる
- 根元がベタついてしまう
上記の理由がありますので、表面にはつけるけど根本にはつけないようにしてください。
「ヘアオイルをつける量は?」
- ショート&ボブ・・・1~2プッシュ
- ミディアム・・・2~3プッシュ
- ロング・・・3~4プッシュ
毛量とオイルの質感によって量は変わるので自分の適量を探すイメージでいろいろ試してほしいです。
ヘアオイルの使い方②|目の荒いコームでコーミングする

ヘアオイルを均一に馴染ませるためにコーミングは大切
つけムラがあると毛先のまとまりが悪くなる原因につながりますので、日常のヘアケアに取り入れてほしいです。
1つ注意点をお伝えすると、目の洗いコームを使うこと!
ちょっとしたポイントだけど大切なことね

ヘアオイルの使い方③|ドライヤーで乾かす

自然乾燥は髪を痛める原因なので、絶対に乾かしましょう!
髪が濡れていると髪の表面にあるキューティクルが開いている状態になり、髪は繊細で傷みやすいです。
濡れたまま放置することで髪にダメージを与える原因になりますので、髪をキレイに伸ばしたい人は乾かしてほしいです!
髪をキレイにしてルンルン過ごしてほしいです!
ヘアオイルの使い方④|ヘアオイルをつけます

- ストレート
- コテで巻いた時
ポイントは仕上がりによってつけ方が変わります。
それぞれヘアオイル をつける目的が変わるのでしっかり理解してくださいね♪
【仕上がり】ストレートヘア ver

大切なのは「面のキレイさ」
揉み込んだりしないで、指を通して毛先に馴染ませるのがポイントになります。
毛先を中心につけてもらった後に先ほどと同じように表面にも軽くつけることによりツヤ感がよりわかります♪
コーミングすると絡まりも解けながら、オイルも馴染むのでおすすめです!
【仕上がり】コテ ver

大切なのは「動き」

揉み込むようにして巻いた髪をほぐすイメージでつけるといいです♪
いい意味でムラを作ることでメリハリがつきます!
「注意点」
オイルをつけすぎたり、つけるタイミングでひっぱりすぎるとカールがだれる原因につながるので気をつけてください!

これでヘアオイルのつけ方については終わりになります♪
簡単だけどしっかりポイントを抑えることで、質感は全然変わるからぜひ参考にしてね!
