ヘアワックス

【ビジネススタイルにもおすすめ】美容師がリップスザグロスワックスを口コミ評価|使い方も解説

*プロモーションを一部含みます。

この記事でわかること

  • リップスザ・グロスワックスの詳細
  • それぞれの特徴とおすすめの人
  • 美容師が使った感想をレビュー
実際に使ってレビューしていきます!

リップスザ・グロスワックスってどうなの?

美容師がわかりやすくレビューします!

メンズに大人気のサロン「LIPPS」が発売しているワックス。

メンズ特化美容院が本気でスタイリング剤を作ってきたこともありこだわりしか感じないラインナップになっています。

シリーズ随一のツヤ感。上品でまとまりのある濡れ髪スタイルに。
大人っぽさや清潔感を重視する男性に最適。

ザ・グロスワックスは、LIPPSの中でも特に「ツヤ感」にこだわったアイテムです。

仕上がりはオイルやジェルのように強い光沢が出て、髪にまとまりと上品さをプラスしてくれます。

「ワックスでありながらジェルのような光沢感を楽しみたい」「大人っぽい濡れ髪スタイルを作りたい」男性におすすめの一本です。

リップスワックス 最安値

【この記事の著者】

ぼくLabo編集部

メンズ美容をサポート」をテーマに、ヘアケアに関する役立つ情報を届けるメディア。
実際に使用した商品のみをレビューすることをポリシーに掲げ、忖度なしのレビューを届けます。

【監修者】

  • 表参道で美容師を10年
  • ヘアケア商品が大好きなヘアケアマニア
  • ”実際に使った商品のみ”をレビュー
  • 価格.comマガジンの公式ライター
  • 運営者情報はこちら

※監修者は商品の推薦ではなく、「商品検証」「選び方」について監修しています。
合同会社LICは、日本毛髪科学協会厚生労働省消費者庁の発信する情報を基に、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

詳細|リップスザ・グロスワックス

内容量85g
価格1,650円
セット力
(3.5 / 5.0)
ツヤ感
(5.0 / 5.0)

リップスワックス一覧

【メンズ】リップスザ・グロスワックスを使ったおすすめスタイル・髪型

リップスザ・グロスワックスを使った感想

  1. セット力・束感
  2. ツヤ・濡れ感
  3. 香り・匂い
  4. 使用感

スタイリング剤を選ぶときに大切なポイントを紹介します!

リップスザ・グロスワックス|セット力・束感

セット力は中程度で、ガチッと固めるというより毛流れを整えながらスタイルをまとめるタイプ。

束感も出せますが、「立ち上げる」というより“流す・抑える”動きに適しています。

ミディアム〜ショートで毛先のまとまりや動きを表現したい男性におすすめです。

リップスザ・グロスワックス|ツヤ・濡れ感

シリーズ随一の強いツヤが最大の特徴。

ジェルやオイルのような光沢感をプラスでき、濡れ髪スタイルや色気のある大人っぽい雰囲気を作れます。

ウェットブラストよりもよりグロッシーに仕上がるので、「ツヤ重視」の男性には最適です。

リップスザ・グロスワックス|香り・匂い

香りはフローラルフルーティ系。ツヤ感のある仕上がりと相性が良く、清潔感を引き立てる印象を与えやすいです。

香りの強さは控えめで、スタイリング直後にほのかに香る程度なので、ビジネスシーンでも安心して使えます。

リップスザ・グロスワックス|使用感

テクスチャーはなめらかで柔らかく、髪になじませやすいのが特徴。

動きを出すよりもまとまりを作ることに優れており、毛流れをきれいに揃えたいときに便利です。

ホールド力はそこまで高くないため、ショートで立ち上げたい人には物足りない場合がありますが、清潔感や上品さを演出する場面では非常に使いやすい一本です。

【いい口コミ悪い口コミはある?】リップスザ・グロスワックス

ワックスだとツヤが足りない、ジェルだと固まりすぎる、ポマードは保持力不足…などと、長年、自分に合ういいものを探してきました。
そしてこちらの商品にたどり着き、現時点での暫定1位です。パーマをかけた長髪だった時も使っていましたし、現在は短髪になりましたが、引き続き使っています。
朝つけて、夜までツヤが残りますし、毛束などの保持力も申し分ありません。かつ、夜になってもしなやかで、バリバリに固まったりしません。

ツヤも出てセットの持ちも良く、とても満足しています。なお私の髪質(細目の毛)だと、振り下ろすときにほんの少しだけ絡みやすいと感じたので、髪の細い方は、オイル少量かLIPPSグロスムーブ ワックスなどの少し柔らかめのテクスチャーのワックスを少量混ぜるとさらに使いやすくなりおすすめです。

リップスザ・グロスワックス|ショートパーマ、ビジネススタイルにもおすすめ

内容量85g
価格1,650円
セット力
(3.5 / 5.0)
ツヤ感
(5.0 / 5.0)
おすすめの人
おすすめではない人
  • ツヤを最優先してスタイルを作りたい人
  • 濡れ感のある色気スタイルやビジネスシーンでの清潔感を求める人
  • マットな質感やドライな仕上がりを好む人
  • 動きのある束感やエアリー感を出したい人
  • セット力を最優先したい人

シリーズ随一のツヤ感。上品でまとまりのある濡れ髪スタイルに。
大人っぽさや清潔感を重視する男性に最適。

ザ・グロスワックスは、LIPPSの中でも特に「ツヤ感」にこだわったアイテムです。

仕上がりはオイルやジェルのように強い光沢が出て、髪にまとまりと上品さをプラスしてくれます。

特にミディアムスタイルで毛流れをきれいに見せたいときや、ビジネスシーンで「清潔感」を演出したいときにぴったりです。

ホールド力は中程度で、ハードブラストのような強い立ち上げ力はありません。

その代わり自然にまとまりやすく、スタイリング後の質感がとにかく上品。

ツヤが長時間持続するので、乾燥でパサつきやすい髪質の男性にも向いています。

香りはLIPPSらしいフローラル系ですが、ツヤ感の演出も相まって「爽やかで清潔感のある印象」を与えやすいのが特徴です。

「ワックスでありながらジェルのような光沢感を楽しみたい」「大人っぽい濡れ髪スタイルを作りたい」男性におすすめの一本です。

リップスワックス 最安値

リップスワックスの違いを比較

  1. マットハードワックス
     強力なセット力とマットな質感。束感ショートやベリーショート向き。
     「崩したくない」「ツヤなしで立体感を出したい」人に最適。
  2. エアーマットワックス
     軽さとエアリー感が特徴。自然なふんわり感を演出できる。
     軟毛や普通毛で、ラフな無造作感を求める人におすすめ。
  3. ハードブラストワックス
     ショート専用の鉄板。強いホールド力+程よいツヤで清潔感のある束感。
     ベリーショート〜ショートで「一日中キープしたい」人に。
  4. ハードアクティブワックス
     セット力は強めだが、動きや再整髪もしやすい万能型。
     束感+ニュアンスのある動きを両立させたい人に。
  5. フリースタイラーワックス
     軽い使用感で初心者でも扱いやすい。自然な仕上がり。
     「ワックスデビュー」やナチュラルスタイルにおすすめ。
  6. ドライブラストワックス
     軽さ・ドライ感でラフな無造作スタイルに強い。
     ナチュラルで動きのあるスタイルを作りたい人に。
  7. グロスムーブワックス
     強すぎないツヤ+束感をきれいに見せられるタイプ。
     清潔感のある毛流れやビジネスシーンでの使用に。
  8. ウェットブラストワックス
     濡れ感×強いキープ力で男らしい束感を演出。
     ツヤのある色気スタイルを求める人におすすめ。
  9. ザ・グロスワックス
     シリーズ随一のツヤ感。上品でまとまりのある濡れ髪スタイルに。
     大人っぽさや清潔感を重視する男性に最適。

比較記事もありますので、どれを買えばいいかわからない方はぜひ参考にしてください!

【購入方法・取扱店】リップスザ・グロスワックスはどこに売ってる?ドンキには?

Amazon・楽天・Yahoo!などの大手通販サイト

Amazon
楽天
Yahoo!

ドンキホーテ・ロフト・東急ハンズなどの実店舗で買える?

ドンキホーテ
ロフト
東急ハンズ

店舗によって在庫状況が変わりますので、正確なことはお店にお問い合わせください。

リップスザ・グロスワックスの使い方を美容師が解説!

  1. 髪のクセをとる・・・髪にクセがついているとセットがうまく決まりません。一度髪を濡らして髪のくせをとりましょう。
  2. 髪を乾かす・・・ドライの時に理想の髪型になるようにベースを作ります。
  3. 適量を手に取る・・・指先に適量(豆粒からひとつまみ程度)取ります。
  4. 手で伸ばす・・・手のひらで均一に伸ばし、手全体になじませます。
  5. 髪になじませる・・・手になじませたスタイリング剤を、髪全体に均一になじませます。根元から毛先にかけて、内側から外側へと塗布しましょう。
  6. スタイリング・・・両手を使って、髪をまとめたりねじったりしながら、思い描いたヘアスタイルを作ります。

スタイリング剤は使い方が重要です!
どのくらいの量がいいのか。どのようにつけるとセットしやすいかを試しながら使ってほしいです!

使う際の注意点

  1. 使用量に注意・・・ワックスは少量で効果が現れます。使いすぎると、髪が固まったり、ベタついたりするので注意しましょう。
  2. 髪質に合わせたワックス選び・・・髪質やスタイリングの目的に合わせて、適切な商品を選びましょう。例えば、硬い髪には硬め、柔らかい髪には柔らかめが適しています。
  3. 頭皮への塗布は避ける・・・頭皮にスタイリング剤を塗布しないように注意しましょう。頭皮に残ると、ニキビやかゆみの原因になることがあります。
  4. 毎日洗い流す・・・ヘアワックスは、使った日のうちにしっかりと洗い流しましょう。放置すると、髪や頭皮にダメージを与えることがあります。

スタイリング剤を使う際の注意点もお伝えさせていただきます!
正しく使うことが大切ですので、参考にしてください!

 

    -ヘアワックス